延岡市北川町の大崩山登山口近くに巨大な石の下に小さな祠がある
「神さん山(神様山)」と言う場所があります。
大崩山には過去に単独や山の会で数十回は登っていて地名には詳しい
つもりでしたが神さん山は数年前までまったく知りませんでした。
ネットで調べると数件は出て来ましたがほとんどが地元の人に聞いたとか
案内してもらったと書かれているだけでルート案内などは見つけることが
出来ませんでした・・・と言うことである日の午後、思い立ってカブ号に
乗って入口でも探してみようと出かけました。
結果的には最初に見つけた洞穴遺跡という案内に従って登って行った
場所が神さん山で意外と簡単に見つけてしまいました。
今回は現地までの途中の写真は省略して神さん山の入口から参道(登山道?)
そして祀られている祠の写真などを紹介します。
![イメージ 1]()
祝子川温泉美人の湯から大崩山登山口に向かって数百メートルの所に
洞穴遺跡という案内柱がありここから背後の竹林に入ります。
![イメージ 2]()
道路から一段上がった場所に鉄製の小さな階段がありここから登ります。
![イメージ 3]()
竹林に入ると次の石段方面にロープが張ってありロープ沿いに行きます。
![イメージ 4]()
時代を感じさせる段差も疎らな石積みの階段が現れます。
![イメージ 5]()
ここから神さん山の祠までは200~300段位の石段が続いています。
![イメージ 6]()
竹林と石段の組み合わせはなかなか良い感じです。
![イメージ 7]()
上祝川地区には天然記念物のモウソウキンメイチクがあるそうですが
この竹がそれなのかは分かりません。
途中に大きな石が現れましたが石段はまだ続きます。
![イメージ 8]()
上の方に石組みの門らしい物が見えて来ます。
![イメージ 9]()
大きな石組みの奥はちょっとした広場があります。
![イメージ 10]()
ちょっとした広場ですが真ん中の落ち葉が綺麗に除かれているのを
見ると思った以上に参拝者が来ているのかもしれません。
左側には大岩があり右側には10m以上はある大岩が聳えています。
![イメージ 11]()
入口から左にちょっと歩いた所、大きな木の陰に鳥居があります。
ここのご神体は上祝子地区の神社に移されているとの事です。
![イメージ 12]()
小さく見えた鳥居ですが高さは2.5mはありそうで周囲の石が如何に
大きいかということですね。
三角の石の奥に小さな祠が見えます。